2015年01月13日
生後352日目(2回目の躾教室)
タイミングが合わずに、訓練所での躾教室の日にいけなかったのですが、違う曜日でもOKということで足を運びました。 残念ながら、他のワンコ達と一緒にはできなかったのですが、結果的に訓練士の方とマンツーマンで指導してもらって、今まで疑問に思っていた事がいくつか見えてきました。
4ヶ月、訓練所に預け、そして我が家に戻ってきていくつか疑問に感じていた事をぶつけてみました。
まず、指示を出す時に、大きな声(抑圧的に)ではっきり指示を出しても小さく優しく指示を出しても、指示に従うけど、結局どっちがいいの? 興奮している時は? という疑問。
これに関しては、あまりハッキリした答えを聞く事が出来ませんでした。
次に「アトエ」の指示がひまひとつ、しっくりこないという事。
これに関しては、一から教えてもらいました(と、いうより私たちに直接教えてくれるのは初めてなんですけど....)。 まずはリードでのコントロールを伝授させて頂きました。 これって最初に教えてよって感じだったのですが、最終的に、訓練士の「アトエ」の言い方と私たちの言い方、声のトーンやリズムが違うので、飼い主のトーンやリズムで一からやってくださいとの事。
おいおい、そりゃ~ミシェル君、困惑するわな~、指示に従う訳ないじゃんと思いつつ、ちょっとモヤモヤしながら「アトエ」の練習。
他、細々した事も聞けたので、結果良かったです。躾教室じゃない日に行って。 前回、他のワンコ達と躾教室を行った際は、はっきり言って、大きな収穫はなかったのですが、今回を色々聞けたので前回よりは手ごたえを感じました。
また、ミシェル君の行動でちょっと気になる事も聞いてみました。 ミシェル君は食への執着が非常に強く、食事中に手を近付けた日にゃ~カブッ!!っと、マジ噛みし、血だらけになってしまうんですけど、それを矯正するために(完全に無くす事は無理と言われました)、皿を二つ用意し、「スワレ」をさせ「マテ」の状態で小分けにし、少しづつ与えるというやりかたを続けています。
訓練所から引き取る時に、特にこれは強く言われました。
もちろん、今でもずっと続けているのですが「マテ」を長くすると「ウッー!」と唸り続けます。随分この唸りも軽減しているのですが、そもそもこの食事中の「マテ」ですが、3秒以上はしない方が良いとの事。 これまた初耳でございます。 調子に乗ってどれぐらい待てるのか、やっていたのですがこれは、どうやらNGだったようです。
そもそも、食べると言う事は「生きる為」の絶対的要素なので、本能むき出しになるのは、自然な事って事でしょうか。 なかなか、このような細かい事って、引き取る際には、情報として提示してもらっていない部分なので、こちらから引き出す努力も必要だったのかなと思った次第です。
ミシェル君の「食の執着」をどうやって、訓練所で矯正したのか、実は直接聞いたのですが、聞く前になんとなく感じていました。
食事用の空の食器をミシェル君の前にポンと置き、「スワレ」「マテ」をさせます。 空の食器に手で握れるほどの餌をつかみ入れます。 食べようとすると間髪いれずに「マテ!」をさせます。
この瞬間、ミシェル君は「マテ!」の言葉に後ずさりします。なんども同じことを繰り返すと、どんどん後ずさりし、顔の表情はこわばっているように見えます。
細かい事は、ここでは書かないですが、相当厳しいやりかたで矯正されたんだろうという事が伺えます。 訓練所を否定はしませんし、逆にとても感謝しています。 とてもお利口さんになって帰ってきたんだし。
ただ、このやり方がベストなのかという事は、正直わかりません。 犬種、個体差があるので、なんとも言えないし、素人の私どもが、とやかく言えないのですが、結局のところ、言い方は悪いですが、体罰的行為ととらわれるてもしょうがない事をしないと駄目なのかなという感想です。 どこまでが良くてどこからが駄目なのかというボーダーラインは正直わかりません。
そして、2回目の躾教室は、まだまだミシェル君に甘過ぎる! もっと厳しく接するべし! ということを、前回同様言われた次第です。 直接言われた訳じゃありませんが、そういう事みたいです。(苦笑)

いやぁ~難しいなぁ~ワンコとの生活って。
色々な情報が交錯し、ますます困惑します。
最終的には、どのようなワンコになって欲しいか? という事なんでしょうけど、実際のところ、どんなワンコになって欲しいという具体的な目標は、正直あまりないんですよね。 まず、これがいけないのかな.....。
最低でも、先住にゃんずと、仲良くしてもらえれば、それだけでもハッピーなんですけど。 まだまだ、そのハッピーな瞬間は来る気配を感じません(苦笑)
今、行っている躾教室には行った方が良いんでしょうけど、ちょっと悩んでいます。 他の方法もあるのかなと.....。 ミシェル君も自分たちも、そして、にゃんず達も、皆ハッピーになれれば。
まとめきれないので
無理やり今日のところは終わり~♪
4ヶ月、訓練所に預け、そして我が家に戻ってきていくつか疑問に感じていた事をぶつけてみました。
まず、指示を出す時に、大きな声(抑圧的に)ではっきり指示を出しても小さく優しく指示を出しても、指示に従うけど、結局どっちがいいの? 興奮している時は? という疑問。
これに関しては、あまりハッキリした答えを聞く事が出来ませんでした。
次に「アトエ」の指示がひまひとつ、しっくりこないという事。
これに関しては、一から教えてもらいました(と、いうより私たちに直接教えてくれるのは初めてなんですけど....)。 まずはリードでのコントロールを伝授させて頂きました。 これって最初に教えてよって感じだったのですが、最終的に、訓練士の「アトエ」の言い方と私たちの言い方、声のトーンやリズムが違うので、飼い主のトーンやリズムで一からやってくださいとの事。
おいおい、そりゃ~ミシェル君、困惑するわな~、指示に従う訳ないじゃんと思いつつ、ちょっとモヤモヤしながら「アトエ」の練習。
他、細々した事も聞けたので、結果良かったです。躾教室じゃない日に行って。 前回、他のワンコ達と躾教室を行った際は、はっきり言って、大きな収穫はなかったのですが、今回を色々聞けたので前回よりは手ごたえを感じました。
また、ミシェル君の行動でちょっと気になる事も聞いてみました。 ミシェル君は食への執着が非常に強く、食事中に手を近付けた日にゃ~カブッ!!っと、マジ噛みし、血だらけになってしまうんですけど、それを矯正するために(完全に無くす事は無理と言われました)、皿を二つ用意し、「スワレ」をさせ「マテ」の状態で小分けにし、少しづつ与えるというやりかたを続けています。
訓練所から引き取る時に、特にこれは強く言われました。
もちろん、今でもずっと続けているのですが「マテ」を長くすると「ウッー!」と唸り続けます。随分この唸りも軽減しているのですが、そもそもこの食事中の「マテ」ですが、3秒以上はしない方が良いとの事。 これまた初耳でございます。 調子に乗ってどれぐらい待てるのか、やっていたのですがこれは、どうやらNGだったようです。
そもそも、食べると言う事は「生きる為」の絶対的要素なので、本能むき出しになるのは、自然な事って事でしょうか。 なかなか、このような細かい事って、引き取る際には、情報として提示してもらっていない部分なので、こちらから引き出す努力も必要だったのかなと思った次第です。
ミシェル君の「食の執着」をどうやって、訓練所で矯正したのか、実は直接聞いたのですが、聞く前になんとなく感じていました。
食事用の空の食器をミシェル君の前にポンと置き、「スワレ」「マテ」をさせます。 空の食器に手で握れるほどの餌をつかみ入れます。 食べようとすると間髪いれずに「マテ!」をさせます。
この瞬間、ミシェル君は「マテ!」の言葉に後ずさりします。なんども同じことを繰り返すと、どんどん後ずさりし、顔の表情はこわばっているように見えます。
細かい事は、ここでは書かないですが、相当厳しいやりかたで矯正されたんだろうという事が伺えます。 訓練所を否定はしませんし、逆にとても感謝しています。 とてもお利口さんになって帰ってきたんだし。
ただ、このやり方がベストなのかという事は、正直わかりません。 犬種、個体差があるので、なんとも言えないし、素人の私どもが、とやかく言えないのですが、結局のところ、言い方は悪いですが、体罰的行為ととらわれるてもしょうがない事をしないと駄目なのかなという感想です。 どこまでが良くてどこからが駄目なのかというボーダーラインは正直わかりません。
そして、2回目の躾教室は、まだまだミシェル君に甘過ぎる! もっと厳しく接するべし! ということを、前回同様言われた次第です。 直接言われた訳じゃありませんが、そういう事みたいです。(苦笑)

いやぁ~難しいなぁ~ワンコとの生活って。
色々な情報が交錯し、ますます困惑します。
最終的には、どのようなワンコになって欲しいか? という事なんでしょうけど、実際のところ、どんなワンコになって欲しいという具体的な目標は、正直あまりないんですよね。 まず、これがいけないのかな.....。
最低でも、先住にゃんずと、仲良くしてもらえれば、それだけでもハッピーなんですけど。 まだまだ、そのハッピーな瞬間は来る気配を感じません(苦笑)
今、行っている躾教室には行った方が良いんでしょうけど、ちょっと悩んでいます。 他の方法もあるのかなと.....。 ミシェル君も自分たちも、そして、にゃんず達も、皆ハッピーになれれば。
まとめきれないので

祝7才 ミシェル坊、ナイスミドルに?
6歳になったぜっ!ミシェル坊、人間でいうと私より年上?
本日、ミシェル坊 5才になりました
本日、4歳となりました
本日、3歳の誕生日でございますミシェル坊
本日満2歳となりましたとさ(生後730日)
6歳になったぜっ!ミシェル坊、人間でいうと私より年上?
本日、ミシェル坊 5才になりました
本日、4歳となりました
本日、3歳の誕生日でございますミシェル坊
本日満2歳となりましたとさ(生後730日)
この記事へのコメント
コメントありがとうござい。
疑問というより、ワンコを飼うのが初めてなので、判断に困るというのが正直なところです。色々な考え方があるだろうし、訓練士それぞれで、違うだろうし。
違う選択肢は検討中です。色々違う方のやりかたも体験しないと、良し悪しがわかりませんから^_^
疑問というより、ワンコを飼うのが初めてなので、判断に困るというのが正直なところです。色々な考え方があるだろうし、訓練士それぞれで、違うだろうし。
違う選択肢は検討中です。色々違う方のやりかたも体験しないと、良し悪しがわかりませんから^_^
Posted by kaneyandog
at 2015年01月14日 00:15

始めまして。
通りすがりのものですm(_ _)m
もし
訓練所に疑問をもたれるならば動物病院でやられている躾教室に参加するなどどうでしょう
ワンチャンにあっているのならいいのですが
他のやり方などもあると思うので参考までに…
通りすがりのものですm(_ _)m
もし
訓練所に疑問をもたれるならば動物病院でやられている躾教室に参加するなどどうでしょう
ワンチャンにあっているのならいいのですが
他のやり方などもあると思うので参考までに…
Posted by 通りすがりの暇人 at 2015年01月13日 19:34