台風24号で被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ通常の生活に戻れない方もいるかと思います。

台風上陸前後には、色々な情報収集してたかと思います。
テレビ、ラジオ、防災メールや、県市町村ホームページ等々。
防災メールに関しては、迷惑なぐらい届いていましたが、問題は台風が去った後です。

どないやねん! by ミシェル坊

今回の台風では多方面で大小、自分の生活圏で道が塞がったとか、隣の家の塀が壊れて自分の家に倒れてきた、などなど、沢山あったと思うのですが、そのような場合の行政への窓口が、県市町村ホームページで、情報発信されていない事にちょっと違和感を感じています。

自助、共助、公助。
この理屈も十分理解できるのですが...

今回のような場合は、県市町村ホームページは、それぞれ目的別、問い合わせ別で、せめてホームページのトップ画面をそれように全面切り替えるぐらいの、市民に寄り添う形にしてもらえないかと。

災害が続く昨今ですが、どうも、それを踏まえての行政の動きの鈍さ、災害時の県市町村ホームページは「今、市民(県民)が求めいる情報」を優先する姿勢が足りていない印象を受けます。もちろん、ホームページが全てではありませんし、情報収集のためのツールは沢山あるので、最終的には個人の判断になるのかもしれませんけど、それにしてもですよ、発表される被害状況に関しても、「え?そんな少ないわけないじゃん!」って情報収集力の低さにも違和感があります。

もちろん、多くの問い合わせや、情報の精査など、限られた人数で大変な状況であったろうというのは想像はできますが、なんかねぇ〜。ちょっと今回ほど行政に違和感を感じた事はありません。

行政もそうだけど、電力会社も同様。

【参考】
宮崎県:山地災害危険地区の再点検について
更新日:2018年8月11日
『近年、集中豪雨や大規模崩壊による山地災害が発生し、国民の生命・財産に甚大な被害を与えていることから、国(林野庁)においては、山地災害危険地区把握の精度向上を図るため調査要領が見直され、本県においても危険地区の再点検を実施しました。』
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shizen/kurashi/bosai/20180809104147.html




同じカテゴリー(雑談・もろもろ)の記事画像
2類相当の新型コロナのうちはGWはお庭でタープ
トガり過ぎずギラつき過ぎず、でもそれなりに主張するCRIMSON マーテルギア(MG) デーモン
アオダモ 開花中、5年〜7年に1回しか咲かないというけれど
「ケルヒャー K2 サイレント」はやっぱりエゲツない高圧洗浄機
石を積むマシマシで【お庭改造6ヶ月計画:おまけ編】
ソヨゴ植栽、多分これで庭木は今季終了【お庭改造6ヶ月計画:第10回】
同じカテゴリー(雑談・もろもろ)の記事
 2類相当の新型コロナのうちはGWはお庭でタープ (2022-05-12 05:00)
 トガり過ぎずギラつき過ぎず、でもそれなりに主張するCRIMSON マーテルギア(MG) デーモン (2022-05-06 05:00)
 アオダモ 開花中、5年〜7年に1回しか咲かないというけれど (2022-04-22 05:00)
 「ケルヒャー K2 サイレント」はやっぱりエゲツない高圧洗浄機 (2021-06-07 22:00)
 石を積むマシマシで【お庭改造6ヶ月計画:おまけ編】 (2021-04-03 22:00)
 ソヨゴ植栽、多分これで庭木は今季終了【お庭改造6ヶ月計画:第10回】 (2021-03-30 05:30)
内容を確認して公開いたします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
災害時における行政(県市町村)のホームページのあり方、情報発信のあり方
    コメント(0)