早いもので、現在住んでいる地域に引っ越して7年になります。
宮崎市内でありますが、郊外のまた郊外、そもそも宮崎市と認識されているのか?ってな地域(笑)
住宅街から離れた小高い(標高70数メートル)静かな環境なんですけど、田畑が多く昔から住んで人もそれなりにいて、ポツポツと新しい家が建ったりしています。

近所は田畑がいっぱい

タヌキやウサギがチョロチョロしているのは、当時知っていたのですが、今年に入ってイノシシがいるという事がわかりまして、それも数家族生息しているようです(生息エリアはちょっと広くなりますけど)

昔から住んでいる方(60代ぐらい)の話によると、以前は見た事も聞いた事もなかったそうです。イノシシによる農作物の被害。今年に入って初めだそうです。どこから来たのやら .....

ウリ坊と母親、4、5頭で行動しているようで、お米、カライモ、サトイモを連日食い荒らされていて、対策をとっても被害を食い止めるのは難しいようです。ウリ坊はともかく母親は流石に頭が良いらしく、感が良いといいますか、田畑が多いので、食事には困らない為、そもそも罠を仕掛けたところで、そう易々と掛からないと嘆いておりました。

カラスが数羽いっぺんに罠にかかることはあるようです。
そっちの方が状況的に想像するだけでちょっとドン引きしそうです(汗っ)

役所に相談しても基本的には、農家さん自ら対応してくださいとの事です。
狩猟解禁になればまた状況が変わるのかもしれませんが、それまでは自主防衛。
何らかの対策をすれば多少、市から補助金的なものが出る場合もあるようですが、例えば、電気柵を準備したとしても、電気代は補助の対象外だったり。

イノシシが目撃された場所は避け、ミシェル坊の散歩をしていますが、夜の散歩は少々緊張感が走ります。草むらがカサカサ音がしようものなら、ミシェル坊も突っ込んでいきますし、散歩させてる私も背筋に電気走ります(苦笑)

ここから見える谷にもいるそうな猪

とは言っても、家から数十メートルのところでイノシシは目撃されていますので、当分は要警戒。

なんか、情報ないかな〜と思って色々見ていたんですけど、非常にコンパクトにわかりやすいものを見つけました。

熊本県天草市のサイトからの資料。リンクを貼っときますが、そもそも有刺鉄線や電気などで、近くに来ないようにしたところで、体は剛毛で覆われているので全然平気みたいです。
すごっ!

あなたはいくつ知っていますか?「イノシシの生態・習性」

あなたはいくつ知っていますか?「イノシシの生態・習性」(PDFファイル)
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0031356/3_1356_3035_up_qyvm3vb7.pdf

ちなみに、宮崎市の「イノシシやサル等の有害鳥獣対策について」窓口は以下の通り。
----------
・農政部 森林水産課 森林整備係
 0985-21-1919 内線(71)3456
・佐土原総合支所 農林建設課
 0985-73-1114 内線(72)355
・田野総合支所 農林建設課
 0985-86-1114 内線(73)262
・高岡総合支所 農林建設課
 0985-82-1114 内線(74)335
・清武総合支所 農林建設課
 0985-85-1105 内線(75)3103
・農政部 森林水産課 森林整備係
 0985-21-1919 内線(71)3456
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/faq/doc/1583.html
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kense-faq/qa_page/05-q16.html
----------
情報、少ないなぁ〜宮崎市 (T_T)

そして、最近判明したことなんですけど、サルも近所にいるという事実(苦笑)
え〜そうなの!
7年目にして初めて知ったわ〜!
どんだけぇ〜自然豊かな地域なの〜!

10月より狩猟解禁になるそうですが、生き残るイノシシもいるでしょう。イノシシ は一度覚えた田畑、食糧の場所は忘れないらしいので、またやってくる事でしょう。
近隣の農家さんは来年もまたやられるのか〜と、それまで全く心配しなくてよかったリスクが増えてしまい、頭を抱えているようです。
また、近所のおじさんに最新情報聞かなければ ...



タグ :イノシシ

同じカテゴリー(雑談・もろもろ)の記事画像
2類相当の新型コロナのうちはGWはお庭でタープ
トガり過ぎずギラつき過ぎず、でもそれなりに主張するCRIMSON マーテルギア(MG) デーモン
アオダモ 開花中、5年〜7年に1回しか咲かないというけれど
「ケルヒャー K2 サイレント」はやっぱりエゲツない高圧洗浄機
石を積むマシマシで【お庭改造6ヶ月計画:おまけ編】
ソヨゴ植栽、多分これで庭木は今季終了【お庭改造6ヶ月計画:第10回】
同じカテゴリー(雑談・もろもろ)の記事
 2類相当の新型コロナのうちはGWはお庭でタープ (2022-05-12 05:00)
 トガり過ぎずギラつき過ぎず、でもそれなりに主張するCRIMSON マーテルギア(MG) デーモン (2022-05-06 05:00)
 アオダモ 開花中、5年〜7年に1回しか咲かないというけれど (2022-04-22 05:00)
 「ケルヒャー K2 サイレント」はやっぱりエゲツない高圧洗浄機 (2021-06-07 22:00)
 石を積むマシマシで【お庭改造6ヶ月計画:おまけ編】 (2021-04-03 22:00)
 ソヨゴ植栽、多分これで庭木は今季終了【お庭改造6ヶ月計画:第10回】 (2021-03-30 05:30)
内容を確認して公開いたします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
近所にまさかの猪(イノシシ)タヌキ、ウサギには遭遇したことあったけど
    コメント(0)