2020年09月26日
公道脇の側溝が詰まって生活排水が道にあふれてるから市に問い合わせる
表題の通りです(笑)
我が家の集落のちょっと上手に太陽光発電設備があるのですが、隣接する公道脇の側溝が土砂でずっと詰まっておりまして、気にはなっていたんですが5年ほどスルーしてました。

なぜ5年かと言いますと、その太陽光発電設備が設置、運用開始されたのが2015年5月と記してありまして ..... もうそんなに経つのかと月日が経つのは早いもんじゃとしみじみ。
こんな感じでブロックを下から突き上げるほど(汗)

違う角度から

5年も放置していたので、なかなかのモンです。
と、そんな、のんびりした事も言ってられない事になりまして。
その太陽光発電設備のそのまた上手、以前は畑だったんですが、宅地化され家が立ち始め、とうとう先日、めでたく一家族ご入居となったようで、その詰まった側溝から生活排水が公道にシミ出てるのを見ちゃったもんで(汗)
新居を構えた方々には、全く罪はないのでありますが、これから数件家が建ち、上から下に流れる生活排水は、その太陽光発電設備横であふれ、公道に流れ出し、常態化しちゃうと、もうヤバイっしょ?

そう言えば、太陽光発電設備だ出来る前ってどんなんだったけな〜と思いだそうにも思い出せない。そんなに記憶力良くないし。
って事で、Googleストリートビューならと、その現場を確認してみると側溝は綺麗でした。
赤枠が問題の側溝。

そして右手が太陽光発電設備ができる前の状態。
いやぁ〜素晴らしいGoogleストリートビュー。
そんなに頻繁に新しい情報にはならないGoogleストリートビューで良かった。
なんか証拠押さえたぞーっ!って感じ(笑)
で、もろもろ状況を自分なりに把握したところで、宮崎市・道路維持課に問いわせてみる事に。
宮崎市 - 道路維持課(第二庁舎 6階)
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/search_departments/kensetu/25douro/
残念ながら、このページに連絡先はなく「各課へのお問い合わせ」
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/contact.html
からの「建設部」からの「道路維持課」から電話番号確認、この分かりづらさはワザとだな(苦笑)と思いつつ、現状報告を担当者に電話し、対応をとりますとの事となりました。
電話当日に担当の方が現場へ行きそこから電話あり(早っ!)
日をまたぐかと思いきや電話から1時間半ぐらいで。
いやぁ〜ちょっと感動、迅速ね宮崎市!エライ!
ただし、実際の対応は2ヶ月ほどかかるのではないかという事です。
そんなに〜と思ったけど、すぐに動いてくれた市の職員にまずは感謝ですね。
ありがとうございます m(_ _)m
ちなみに、太陽光発電設備の保守点検責任者にも連絡をしていただいたようです。原因はその太陽光発電設備にもあると市の職員が判断したからでしょう
ただ、その保守点検責任者が今後どのような対応を取るのかは不明です。

対応すんのかな〜どうよそこんとこ?
動きがあればまた追記していきたいと思います。
・【続編】公道脇の側溝が詰まって生活排水が道にあふれてるから市に問い合わせる
思いの外、あっさり解決しちゃいました。(追記)
http://bordercollie.miyachan.cc/e568081.html
我が家の集落のちょっと上手に太陽光発電設備があるのですが、隣接する公道脇の側溝が土砂でずっと詰まっておりまして、気にはなっていたんですが5年ほどスルーしてました。

なぜ5年かと言いますと、その太陽光発電設備が設置、運用開始されたのが2015年5月と記してありまして ..... もうそんなに経つのかと月日が経つのは早いもんじゃとしみじみ。
こんな感じでブロックを下から突き上げるほど(汗)

違う角度から

5年も放置していたので、なかなかのモンです。
と、そんな、のんびりした事も言ってられない事になりまして。
その太陽光発電設備のそのまた上手、以前は畑だったんですが、宅地化され家が立ち始め、とうとう先日、めでたく一家族ご入居となったようで、その詰まった側溝から生活排水が公道にシミ出てるのを見ちゃったもんで(汗)
新居を構えた方々には、全く罪はないのでありますが、これから数件家が建ち、上から下に流れる生活排水は、その太陽光発電設備横であふれ、公道に流れ出し、常態化しちゃうと、もうヤバイっしょ?

そう言えば、太陽光発電設備だ出来る前ってどんなんだったけな〜と思いだそうにも思い出せない。そんなに記憶力良くないし。
って事で、Googleストリートビューならと、その現場を確認してみると側溝は綺麗でした。
赤枠が問題の側溝。

そして右手が太陽光発電設備ができる前の状態。
いやぁ〜素晴らしいGoogleストリートビュー。
そんなに頻繁に新しい情報にはならないGoogleストリートビューで良かった。
なんか証拠押さえたぞーっ!って感じ(笑)
で、もろもろ状況を自分なりに把握したところで、宮崎市・道路維持課に問いわせてみる事に。
宮崎市 - 道路維持課(第二庁舎 6階)
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/search_departments/kensetu/25douro/
残念ながら、このページに連絡先はなく「各課へのお問い合わせ」
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/contact.html
からの「建設部」からの「道路維持課」から電話番号確認、この分かりづらさはワザとだな(苦笑)と思いつつ、現状報告を担当者に電話し、対応をとりますとの事となりました。
電話当日に担当の方が現場へ行きそこから電話あり(早っ!)
日をまたぐかと思いきや電話から1時間半ぐらいで。
いやぁ〜ちょっと感動、迅速ね宮崎市!エライ!
ただし、実際の対応は2ヶ月ほどかかるのではないかという事です。
そんなに〜と思ったけど、すぐに動いてくれた市の職員にまずは感謝ですね。
ありがとうございます m(_ _)m
ちなみに、太陽光発電設備の保守点検責任者にも連絡をしていただいたようです。原因はその太陽光発電設備にもあると市の職員が判断したからでしょう
ただ、その保守点検責任者が今後どのような対応を取るのかは不明です。

対応すんのかな〜どうよそこんとこ?
動きがあればまた追記していきたいと思います。
・【続編】公道脇の側溝が詰まって生活排水が道にあふれてるから市に問い合わせる
思いの外、あっさり解決しちゃいました。(追記)
http://bordercollie.miyachan.cc/e568081.html
2類相当の新型コロナのうちはGWはお庭でタープ
トガり過ぎずギラつき過ぎず、でもそれなりに主張するCRIMSON マーテルギア(MG) デーモン
アオダモ 開花中、5年〜7年に1回しか咲かないというけれど
「ケルヒャー K2 サイレント」はやっぱりエゲツない高圧洗浄機
石を積むマシマシで【お庭改造6ヶ月計画:おまけ編】
ソヨゴ植栽、多分これで庭木は今季終了【お庭改造6ヶ月計画:第10回】
トガり過ぎずギラつき過ぎず、でもそれなりに主張するCRIMSON マーテルギア(MG) デーモン
アオダモ 開花中、5年〜7年に1回しか咲かないというけれど
「ケルヒャー K2 サイレント」はやっぱりエゲツない高圧洗浄機
石を積むマシマシで【お庭改造6ヶ月計画:おまけ編】
ソヨゴ植栽、多分これで庭木は今季終了【お庭改造6ヶ月計画:第10回】
Posted by kaneyandog at 22:00 | Comments(0)
| 雑談・もろもろ
内容を確認して公開いたします。